LEGACY B4 2.0R
今日はヴァイオリニスト髙木凜々子さんのお誕生日、おめでとうございます。 昨年同様YouTubeにて【お誕生日配信】があり、只今見ております。凜々子さん、赤ワインだけでなくウイスキーも好きなのね( ..)φメモメモ そんな今朝、変な夢の途中でお目覚めでした…
今年も“この日”が訪れました、生涯忘れることはない不慮の出来事が起きた日です。 当時一変してしまったカーライフに手向けた、鎮魂を意味する記事を今年も書きます。 どんな事故だったのか? リンクにてご確認頂ければと思います。 subarizm.hatenablog.com…
通勤の時に通る個人のクルマ屋さんでちょっと気になっていたのですが、上物のレガシィB4(BL5)が店頭販売されています。 しかも1台だけではなく、店長はきっとスバル車が好きなのでしょう。 デュアルマスフライホイールの異音も知らないスバル営業マンも居…
来週末か再来週末、紅葉ドライヴの隣県遠征を計画しています。 とて、今年は蕎麦屋の開拓のみで、スポットは巡礼となるやもしれません。 レガシィB4に乗っていた4,5年前は毎晩地図を見ながら計画を練っていました。利便性の国道より走る楽しさがありそうな山…
今年も“この日”がやって来ました、この1年無事故だったことに先ずは感謝します。一変してしまった過去のカーライフに手向けた、鎮魂を意味する記事です。 最近読者になられた方も居られますので簡単に当時を振り返ります。 2009年9月1日(火)7:15頃に(当時…
3連休最終日、昔の愛車の写真を眺めていたらホロ苦い1枚が目に留まりました。 2.0Rspec.Bのバンパー底の傷 写真は2009年9月1日の玉突き事故でバンパー交換する前のものですが、コンビニへの出入り、ガソリンスタンドへの出入り、何回も擦っていました(^^; 前…
先日、台湾の花蓮県で起きた特急列車の脱線事故について思うことがありました。 特急列車には一切の問題がなく、線路上に転落した工事車輌との衝突が原因であり、その工事車輌の運転手は「サイドブレーキをかけた」と供述しているそうです。 サイドブレーキ…
私がスバル車に乗っていた当時、愛用していたエアフィルターがありました。 HKS製 SUPER HYBRID FILTER 2009年11月~2010年12月所有のインプレッサWRX(GDA-G)で初めて入れました。 純正品では殆ど聴こえなかった吸気音、アクセルオフ時の開放音が激増しま…
先日、暇つぶしにYouTube動画を漁っていると「あなたへのすすめ」の中に懐かしいマフラーの入ったクルマのサムネがありました。 LEGACY B4 2.0R NA 中間直管マフラー 排気系は、中間がワンオフストレート、リアピースが柿本Regu06&R、吸気系は、柿本エアーイ…
それがどんな事故だったかについては以下の記事を参照頂ければと思います。 11年経てど、事故当時の記憶、その後での虚無感を忘れることは決してありません。 日々通勤程度でも真剣になって運転する癖がより抜けなくなってきているのは、“スマホ運転ウオッチ…
クルマ馬鹿な私ですが、その傍らで“メーターフェチ”なことを主張致します(笑)液晶デジタルメーターなんぞ御法度たるものです! インプレッサWRX STiはタコメーターが中心で走りに特化した意匠である一方、260km/hフルスケールのため目盛間隔が細かく視認性…
スバルがレガシィB4の受注を6/22にて終了するニュースを耳にしました。B4はBE5(C型)およびBL5(E型)、BL5(C型)を乗り継いだので万感の思いです。 結果的に、現行のBN9には一度も試乗することはありませんでした。目の前に最後の試乗車があったとしても…
YouTubeを観たことのある方は非常に多いかと思われますが、ジャンル問わずして動画提供者(所謂YouTuber?)は以前に比べると無造作に増えたと感じます。 私が初めて登録したのは2009年頃だったかと思います 当時はクルマのレビューやマフラー音などの情報入…
アクセス解析における検索ワードに「レガシィ 2.0r 楽しい」を時々見受けます。 レガシィ2.0Rの楽しさを訴求しているブログ・サイトなど今やほぼ皆無でしょう。唯一期待するなら、みんカラしかないでしょう。 本当の「楽しい」は、オーナーになって初めて感…
先日、親父所有のカローラアクシオ(5MT)を久々に運転してみた際、 惰性で動き過ぎではないか? スタッドレスタイヤへ交換した影響もあるものと考えますが、低速でクラッチを切った際、3,000rpm程度でエンジンブレーキを掛けた際、勝手にタイヤが転がる、エ…
2015年10月31日、この時も山形県へ紅葉を見に出掛けていました。しかし、早朝からお昼近くまで雨降りだったことが今でも記憶に苦いです。 この写真は木地山ダムへの道中で撮影したものです。レガシィB4がよく映えるお気に入りの1枚です。 この道は多くが一車…
紅葉シーズンにちなんだ、かつクルマ的なネタを今日は提起致します。 3年前の10月に志賀高原へ紅葉狩りに出掛けた時のことですが、対向車がこちらの車線へ急にはみ出してきた瞬間に出くわしました。 どうやら先方が走っていた車線に野生動物の死骸があったよ…
今日はエンジンについてです。 EJ20/NAエンジンの性能に変更はありませんが、後期型はECU性能が向上しています。この変更点はAT車ではスポイルされてしまいますがMT車は如実に体感が出来ます。 後期型は暖機不完全な時、1→2速へシフトアップのためにクラッチ…
今日はボディ剛性についてです。 人によって感じ方、解釈の仕方が異なり、官能的評価に近いと考えます。足回りの完成度次第では悪く感じることもあります。 カタログ通りに評価すれば後期型は足回りがリファインされていることもあり、総合的に見て剛性感が…
今日はサスペンションについてです。 前期型はカヤバ製、後期型はビルシュタイン製になります。ブランド名からして、後期型の方が“良いモノ感”がプンプン漂います(笑) 7年落ちのやれたカヤバ VS 新車の専用ビルシュタイン・・・結果は明白です。 後期型の…
最後のEJ20を搭載したWRX STIも今年12月末で受注終了となります。 メモリアルモデルとして“Final Edition”が販売されますが、ランエボのファイナルと違ってスバルはまたしても“抽選販売”ときたものです。 EJ20はターボ/NAモデルを合せて計6台所有した経験を…
2008年4月、レガシィB4 RSK(BE型)から2.0Rspec.B(BL型)に乗り換えました。写真に疎かった当時の私ですが、流石に記録を残していました(^^; 世間一般論ではBL型のデザインの方が評価されていると思われますが、ボンネットやトランクのディテールには現代…
事故の後、自走が可能だったのでディーラーまで自分で運転しました。その道中は本当に恥ずかしかったです・・・。その上、自宅に戻ると誰も居ない・・・事故に遭ったと電話入れた意味は? とりあえず、2日間は(当時)試乗車だったフォレスターXTを借りまし…
10年前の今日、自分が運転するクルマでは初めて事故を経験しました。会社まであと300m・・・赤信号待ち時に後からノーブレーキで突っ込まれました。 私はサイドブレーキを引いた状態で停車していたのですが、衝突時の勢いで前のクルマ(商用ワンボックス)に…
この歳にしてこれまで新車は5台購入した経験を持つ真正クルマ馬鹿ですが、新車時のクルマの香りって特別で良いものですよね。 それには内装の香りは勿論ですが、エアコン噴出し口から届けられるエンジンやミッション等が噛み合い出して行くことが想像できる…
はてなブログを開設して今日で1年が経ちました。 レガシィB4 2.0Rからの乗換え計画を機にブログを立ち上げましたが、結果論で言うと、目論見とは全く違う現実があります(^^; 1年前の今日、行く行くはWRX STIに行き着くと考えていました。事実、WRX STI(GVB…
120km/h=OK牧場!と一見捉えてしまいそうな見出しですが、実際は 新東名&東北道の一部区間 で3/1から 試験的に実施 のようです。 私は120km/hへの引き上げは 反対派 です。 これまでだってその速度または以上で走行しているじゃないですか。YouTubeなんて…
インプレッサWRX STi(GDB型)のタイヤはDUNLOP DIREZZA DZ101でした。購入時装着されていたものです。(純正はBRIDGESTONE POTENZA RE-070) 納車1年目はタイヤ性能に関して気になることは全くありませんでした。本音では、クルマが凄過ぎてタイヤにケチが…
私は山形県に出没する率が非常に高かったりするのですが、それはドライブし甲斐のある「景色」、「山坂道」が多いからです。 今日ご紹介する「池ノ平池」もその1つです。鶴岡市から国道112を南下し、県道349から小路に入ったところにあります。注意していな…
今日は“外伝”などカッコいい副題を入れてみました。“敢えて入れなかったパーツ”についてです。 それはSTIの5MT用ショートギアASSY(TY75)です。入れる目的は 1.シフトフィーリングの改善 2.シフトストロークの短縮化 かと思います。 当時の謳い文句とし…